教育・保育目標

養護と教育が一体となった保育を通して、子どもが健康、安全で情緒の安定した生活ができる
環境を用意し、その中で次のような子どもに育つことを願い、保育の目標としています。


★自分からすすんで考えたり工夫したりできる子

★物の命を大切にし、思いやりの心で協力のできるやさしい子


★最後まで頑張り、元気に遊べるじょうぶな子

クラスわけ

きく組5歳児(年長児)
ゆり組4歳児(年中児)
ばら組3歳児(年少児)
さくら組2歳児
もも組1歳児
つぼみ組0歳児

※保育園では、

3歳以上の子どもを総称して(3歳)以上児

3歳に満たない子どもを総称して(3歳)未満児

と呼びます。


教育・保育時間について

当園の通常の開所時間(教育・保育を行っている時間)は、午前7時30分より午後6時30分までです。
午後6時30分から午後7時00分までの30分は延長保育を実施しています。

保育標準時間認定
午前7時30分から午後6時30分までの利用となります。
原則時間内の利用となりますが、諸事情で利用時間外(午後6時30分から午後7時00分)のご利用を希望される場合は延長保育の取り扱いとなりますので、園に相談(申し出)してください。

保育短時間認定
午前8時30分から午後4時30分までの利用となります。
原則時間内の利用となりますが、諸事情で利用時間外(午前7時30分より午前8時30分および午後4時30分より午後7時00分)のご利用を希望される場合は延長保育の取り扱いとなりますので、園に相談(申し出)してください。

教育(1号・新2号)認定
午前8時30分から午後12時30分までの利用となります。
原則時間内の利用となりますが、午後12時30分から午後4時30分までの預かり保育は無償でおこなっています。
午前7時30分より午前8時30分および午後4時30分より午後7時00分の利用を希望される場合は預かり保育の取り扱いとなりますので、園に相談(申し出)してください。

※延長保育・預かり保育利用料は、30分毎に100円 午後7時以降は、10分毎に500円となります。


給食について

・自園の職員が献立作成、調理をしています。
・アレルギーや体調不良など、お子さまに合わせて柔軟に対応します。
・旬を感じさせる食事と子どもたちの心身の健康や成長を支える安心・安全な給食の提供に努めています。

給食を作る上で大切にしていること
★主菜・副菜・汁(+ 主食)を基本にバランスのとれたものを作ります。
★子どもの健康状態や食事形状・アレルギー食へ配慮した食事を提供します。
★楽しく心を込めて給食を作り、子どもたちにとって「食べやすい」「おいしい」食事づくりに努めています。
★地産地消を心がけています。
★旬の野菜をとり入れ、素材のもつおいしさを味わうことができるよう、うす味にしています。
★だしにもこだわり、冷凍食品もほとんど使用せず素材の味を生かした食の提供に努めています。

0歳児から2歳児までの給食費については保育料に含まれ、完全給食となります。

3歳児から年長児の給食は副食(おかず)のみの給食となります。主食(ごはん等)はご持参ください。副食費は保育料に含まれず保護者負担となります。
※毎週水曜日は、園で主食の用意を致します(毎月お米2合を集めます)。

今年度の副食費は、保育(2号)認定の方は月額4,900円・教育(1号・新2号)認定の方は3,900円です。

保育園の決まりや取組み

服装について

制服はありません。
動きやすいもの、自分で着脱出来るものをお願いします。
また、ヒモ等がつている服は、なるべくさけましょう。

寝具について

各自でご準備下さい。
週末にお返ししますので、布団はよく干して、カバーも洗濯し、週始めに持参してください。

クッキング

毎月1回
3~5歳児(3歳以上児)
食育の一環として、旬の食材や季節(行事等)に合わせて、クラスごとにクッキングを行っています。

スイミング教室

イトマン スイミングスクール鍋島校にて(送迎バスあり)、毎週木曜日(年間45回)行っています。
4・5歳児クラスの希望者のみ(4歳児クラスは、6月よりスタート)
費用は実費で、ご利用される方はイトマン スイミングスクールとの直接契約となります。

絵画造形教室ついて

スタジオ クラ(福岡県糸島市)より講師を招き、保育室やホールにて毎月1回(第1月曜日)に行っています。
4・5歳児クラス(4歳児クラスの1月よりスタート)
別途、費用の負担はありません。

病気等について

当園では、病児・病後児の保育は行っておりません。
お子様の体調が悪い時には早めに体を休めていただき、十分に体調が回復されてから登園されるようお願いしています。

園は集団生活の場ですので、病気をもらったり、うつしたりすることがあります。
予防接種は積極的に受けましょう。
また、原則、園で投薬は行なっておりません。諸事情で園での投薬が必要とされる場合は、園へご相談ください。

使用済み紙オムツの処分について

園でまとめて処分しています。処分用のポリ袋(レジ袋)はご用意願います。
※処分費用は保育料に含まれます(別途集める事はございません)。
※必要に応じて、便の状態を写真でお伝えする場合もございます。

保護者アプリについて

保護者アプリ(コドモン)を導入しています
スマートフォンから、お休みなどの連絡・連絡帳のやりとり・写真の販売・一斉配信による園からのお知らせ等を行っています。
園だよりや給食献立等の園からの配布物は、基本的に一斉配信で行いペーパーレス化に努めています。
また、保育料や給食費・教材・絵本代等の全ての利用料金は、保護者アプリを介して口座振替で行っています。

安全対策について

※園児の所在確認のため、登降園管理システムを導入しています。
※正門(門扉)に電子錠を導入しています。
※門扉、園庭、駐車場等に防犯カメラを設置しています。


一時保育ご利用について

対象児童:10ヶ月以上~就学前まで 5人 (※おおむね各年齢(クラス)1人 )

保育時間:【平日】午前8時30分 ~ 午後 5時00分まで

利用料金:1日/人 1,800円 
     半日(1日4時間以内の利用)/人 1,000円(ただし、昼食を摂られた場合は300円加算されます。)

休  日:日曜、祝際日、年末年始(12/28~31、1/1~3)  その他園長の定める日(園の行事等)

利用手続:事前に登録が必要です。お子さんと一緒に面接を行った後、登録となります。登録後予約ができます。
クラスの状況(定員・職員配置等)によっては受け入れが出来ず、登録をお断りする場合がございます。
登録の空き状況につきましては、保育園まで(電話0952-30-6664)お問い合わせください。